お問い合わせ 採用募集中
受付時間 平日9:00〜18:00
0721-93-4678

よくある

飛び立つ鳥のシルエット
共通
特養入所
ショートステイ
デイサービス
ケアプラン
センター

若き20代から巧みな60代まで世代交わる良きチームが揃ったスタッフです。 男性女性の割合はほぼ同じです。キャリアに関しては様々ですが、フレッシュなスタッフ、熟練のキャリアを持つスッタフと幅広く活躍されています。

食べやすいゼリー等、加工品などの持ち込みは可能です。生ものなどに関しましては一部制限を設けさせて頂く場合が御座います。

定められている運営配置基準を上回る職員配置です。人への支援に人の手助けをする人の数は果てしないと思っている所存で御座います。皆様のお力添えをお待ちしております。

特養入所

介護度や入居される方の収入状況により金額が異なります。詳しくは当施設へご連絡下さい。

入居一時金、前払金、初期費用は必要ありません。入居後に利用料(介護費用等)が日割り費用で必要となります。

最初は皆さん慣れない環境でご不安だと思います。 職員が寄り添い、安心して頂けるようご支援いたします。

施設のランドリースタッフが洗濯を代行させて頂きます。また、洗濯代行費用は発生しません。

施設内を見学して頂く事が出来ます。時間、場所など感染症対策に順次、制限させて頂く場合がございます。

電車・バスをご利用の場合(菊水苑の場合) 金剛ふるさとバスをご利用下さい。詳細につきましては金剛ふるさとバスのご案内 - 富田林市公式ウェブサイトをご覧ください。

要介護認定(要介護3以上原則)を受けていない方は特別養護老人ホームへの入所は出来ません。

はい。対応可能で御座います。人生の最期を当施設で迎えて頂く。また、人生最期の場所を当施設でと願い思って下さる方々に出来る限りのご支援をさせて頂きます。

介護・看護に興味がある方、優しく入居されている方の生活を職員と一緒に支えて下さる優しい気持ちの方。働く方に大きな制限はありません

定められている運営配置基準を上回る職員配置です。人への支援に人の手助けをする人の数は果てしないと思っている所存で御座います。皆様のお力添えをお待ちしております。

ご自宅での生活が困難になられた方の生活の場のような施設です。

原則要介護3~5の方が優先的にご入居して頂いていますが、要介護1、2の方でも条件を満たせば可能な場合もありますので、詳しくはご相談ください。

食べやすいゼリー等、加工品などの持ち込みは可能です。生ものなどに関しましては一部制限を設けさせて頂く場合が御座います。

ショートステイ

要支援1~2、要介護1~5の要介護認定を受けた65歳以上の高齢者が利用できます。40〜64歳で特定疾病により要介護と判断された人が利用できます。

衣類、洗面用具、上履き、タオル等の日常生活に必要なものをご用意ください。詳しくはスタッフよりご説明いたします。

施設内を見学して頂く事が出来ます。時間、場所など感染症対策に順次、制限させて頂く場合がございます。

電車・バスをご利用の場合(菊水苑の場合) 金剛ふるさとバスをご利用下さい。詳細につきましては金剛ふるさとバスのご案内 - 富田林市公式ウェブサイトをご覧ください。

介護・看護に興味がある方、優しく入居されている方の生活を職員と一緒に支えて下さる優しい気持ちの方。働く方に大きな制限はありません

定められている運営配置基準を上回る職員配置です。人への支援に人の手助けをする人の数は果てしないと思っている所存で御座います。皆様のお力添えをお待ちしております。

食べやすいゼリー等、加工品などの持ち込みは可能です。生ものなどに関しましては一部制限を設けさせて頂く場合が御座います。

デイサービス

通所介護とは、在宅生活を送られている方が、在宅生活を維持する為に日常生活の中で困った事をお手伝いさせて頂いたり、訓練しながら集団生活を送る自立支援を目的とした施設です。  内容は、「入浴・機能訓練・アクティビティの実施・体操・食事等」様々なプログラムを組み合わせております。  また、地域の方との交流を通じた気分転換の場や家族様の介護負担を軽減するレスパイト(預かり)をする施設でもあります。

専用のリフト車で送迎に伺いますので、車椅子やリクライニングでも送迎は可能です。 また、基本的には「玄関までの送迎」となりますが、要介護度の高い方やベットから車 椅子若しくはリクライニングへの移乗が必要方や、家族様のご負担が大きい方は職員が 移乗・介助を行わせて頂きますのでご安心してご利用ください。

医療ニーズの高い方(胃ろうや常時吸引が必要な方等)は受け入れが困難です。 浣腸・入浴後の傷の消毒・クリームを塗る・ガーゼの交換等であればさせて頂きます。 ただし、処置道具等は本人・家族様がご準備お願いします。

基本的には一日ですが対応可能なケースがございます。担当ケアマネジャーの方や、 デイサービス担当者にお気軽にお問い合わせ下さい。

地域によってコースがある程度確定しています。可能な限り希望の時間帯に送迎しますが、他のご利用者様も送迎する関係で、時間の調整を必要とする場合もあります。

おひとりで在宅できる方につきましては、事前に施錠などの打ち合わせを行い対応いたします。おひとりでの在宅が難しい場合は、 ご家族による送迎やホームヘルパーでの送り出し支援を受けていただく場合もあります。

ケアプランセンター

利用者様が、日常生活において、どんな事で困っていて、どうしてあげたら一番良いかを利用者様や家族様と一緒に介護計画を考え、サービスを手配や調整をするお仕事です。

要介護認定の申請をして要介護認定を受ける必要があります。 要介護1~5までの認定の通知を受けたら、要介護者および家族はケアマネジャー(介護支援専門員)を決め、一緒に居宅介護サービス計画書(ケアプラン)を作成してもらうことで、介護サービスが利用できるようになります。

当施設へご連絡下さい。(介護保険サービスの事で尋ねたい事があります等と伝えて頂くとスムーズです)その他には、地域の市役所などの相談窓口も設置されています。 ケアマネジャーへは、介護保険サービス全ての相談が出来ます。近隣市町村のサービスについても、ある程度把握しているため、何でも御相談下さい。

ケアマネジャーを利用しても費用はかかりません。全額介護保険給付となっています。